coming into leaf
行政書士受験生を全力で応援するベリース・葛原講師のブログ
<<行政書士試験2013年度向け記述式対策 | ホーム | 続・非嫡出子相続分差別違憲判決>>
文章理解
昨日、明治のゼミで文章理解をとりあげたところなのですが、
帰りの車中でも行政書士の模試問題で文章理解を解いている方を
見かけたところです。
なんだかすごい偶然です。
で、失礼ながら、どんな感じで問題を解いていらっしゃるのか
ちらちら観察させていただきました。
電車の中で模試の問題を解いていらっしゃるぐらい
ですから、おそらく時間の限られた中で、一生懸命
準備してこられた方だと拝察いたします。
しかし、問題の解き方としては、少々残念な感じが。。。
まず目線をチラ見すると、あっちこっち飛んでいます。
どうも文章を行きつ戻りつ読んでいらっしゃる様子です。
もちろん文章の内容を正確に把握するために複数回読む
というのはいいのです。でも、複数回読むうちに内容が
明確になっているような読み方をされているのかどうか―。
他人の頭の中のことまではわかるものではありませんが、
少なくとも手に持っている筆記用具は全然使われていません。
もったいないなぁと思いました。
・文章の中で繰り返し出て繰る文言や文
・筆者の主張(結論)
・接続詞
この辺りをマークしながら読み進めると、より文章の内容を
把握しやすくなります。
繰り返し使われる文言などは、筆者の主張に密接に
関連する部分です。
これらを軸に、これと対比されて使われている文言や文、
あるいは言い換えに注意を払うと、文章で言わんと
していることが把握し易くなります。
また、接続詞を意識すると文章の筋、論理の展開が
明確になります。
普通に読むのと大した違いはないのですが、
こういった作業を意識的にするかしないかで、
文章内容を把握する精度が違ってきます。
それと、肢の切り方。。。
順番に1つずつ考えて、○×をつけていらしゃいます。
順番に考えてもスムーズに正解を出せる場合は、それで
構わないのですが、一肢、一肢、粘って考えるなら、
切りやすい肢から切った方がいいです。
目的は「正解」を出すことです。
どのような順番で解いたかは問われません。
試験では、できるだけ楽に、ストレスを軽減した方が
いいんですね。
とかく「実力が足りない」といういい方がされることが
あります。
でも、実態としては「実力を発揮できない」というのも、
相当数あります。
いかに楽に解きやすくしてやるか。
この当たりの工夫で点数をもっと伸ばしていける
はずなのです。

帰りの車中でも行政書士の模試問題で文章理解を解いている方を
見かけたところです。
なんだかすごい偶然です。
で、失礼ながら、どんな感じで問題を解いていらっしゃるのか
ちらちら観察させていただきました。
電車の中で模試の問題を解いていらっしゃるぐらい
ですから、おそらく時間の限られた中で、一生懸命
準備してこられた方だと拝察いたします。
しかし、問題の解き方としては、少々残念な感じが。。。
まず目線をチラ見すると、あっちこっち飛んでいます。
どうも文章を行きつ戻りつ読んでいらっしゃる様子です。
もちろん文章の内容を正確に把握するために複数回読む
というのはいいのです。でも、複数回読むうちに内容が
明確になっているような読み方をされているのかどうか―。
他人の頭の中のことまではわかるものではありませんが、
少なくとも手に持っている筆記用具は全然使われていません。
もったいないなぁと思いました。
・文章の中で繰り返し出て繰る文言や文
・筆者の主張(結論)
・接続詞
この辺りをマークしながら読み進めると、より文章の内容を
把握しやすくなります。
繰り返し使われる文言などは、筆者の主張に密接に
関連する部分です。
これらを軸に、これと対比されて使われている文言や文、
あるいは言い換えに注意を払うと、文章で言わんと
していることが把握し易くなります。
また、接続詞を意識すると文章の筋、論理の展開が
明確になります。
普通に読むのと大した違いはないのですが、
こういった作業を意識的にするかしないかで、
文章内容を把握する精度が違ってきます。
それと、肢の切り方。。。
順番に1つずつ考えて、○×をつけていらしゃいます。
順番に考えてもスムーズに正解を出せる場合は、それで
構わないのですが、一肢、一肢、粘って考えるなら、
切りやすい肢から切った方がいいです。
目的は「正解」を出すことです。
どのような順番で解いたかは問われません。
試験では、できるだけ楽に、ストレスを軽減した方が
いいんですね。
とかく「実力が足りない」といういい方がされることが
あります。
でも、実態としては「実力を発揮できない」というのも、
相当数あります。
いかに楽に解きやすくしてやるか。
この当たりの工夫で点数をもっと伸ばしていける
はずなのです。


スポンサーサイト




でも、えー・・。
なるほどです・・。
じゃあ、先生は好きな議員さんとかいますか?
応援してる議員さんとか。
なつみは小泉さんとか安倍さんかな。
小泉さんはもういないですけど(´;ω;`)